日本ボイラー協会発行の「二級ボイラー技士教本」からボイラー技士の試験は出題されています。 この教本の目次にそって過去問をセレクトしました。日々少しづつ取り組んでみてください。
2015年12月24日木曜日
解答 「ボイラーの自動制御の基礎」
解答 「ボイラーの自動制御の基礎」
問1②ベローズ
問2③蒸気圧力調節器は、垂直、水平に注意し、ボイラー本体に直接取り付けず水で満たしたサイフォン管に取りつける。
問3②火炎検出器には、温度によって抵抗値が変化する電気的特性を有する硫化鉛が使用されている
問4③ハイ・ロー・オフ動作は、ハイ、ロー、オフの3位置による制御である。
問5②オンオフ式蒸気圧力調節器では、動作すき間の設定を行って蒸気圧力を制御する。
問6②電磁継電器のブレーク接点は、コイルに電流が流れると開になり、電流が流れない
と閉となる。
問7③制御量=ボイラー水位 操作量=給水量
問8④電極式水位検出器は、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が高くなると、正
常に作動しなくなる。
問9①硫化カドミウムセルは、ガス燃焼炎の検出に適していない。
問10④燃焼安全装置は、異常消火時にはバーナへの燃料の供給を直ちに遮断しかつ、障害復旧後は自動的に再起動できない機能を有するものである。
2015年12月22日火曜日
答え9日目 「給水系統装置、吹出し装置、温水暖房用ボイラーの附属品
問1①が正しい。
問2④給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取付ける場合には給水逆止め弁をポンプに近い側に取り付ける。
問3④真空給水ポンプは、蒸気暖房装置(蒸気ボイラー)の循環ポンプとして広く用いられる。
問4④大型及び高圧ボイラーでは、2個の吹出し弁を設け、ボイラーに近い方に急開弁を、遠い方に漸開弁を取り付ける。
問5①うず巻きポンプは、羽根車の外周に案内羽根がないので高圧が得にくく低圧のボイラーに使用される。
問6④ 験水コック
問7③インゼクタは、空気の噴射力を利用して給水する装置で圧力の低いボイラに使用される。
問8②炉内伝熱管の熱吸収量が多くなることはない。
問9⑤乾き度の高い飽和蒸気を得ることができない。
問10②スートブロワは、煙道ガスを利用して、ボイラー伝熱面のすすを自動的に取り払う装置である。
問2④給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取付ける場合には給水逆止め弁をポンプに近い側に取り付ける。
問3④真空給水ポンプは、蒸気暖房装置(蒸気ボイラー)の循環ポンプとして広く用いられる。
問4④大型及び高圧ボイラーでは、2個の吹出し弁を設け、ボイラーに近い方に急開弁を、遠い方に漸開弁を取り付ける。
問5①うず巻きポンプは、羽根車の外周に案内羽根がないので高圧が得にくく低圧のボイラーに使用される。
問6④ 験水コック
問7③インゼクタは、空気の噴射力を利用して給水する装置で圧力の低いボイラに使用される。
問8②炉内伝熱管の熱吸収量が多くなることはない。
問9⑤乾き度の高い飽和蒸気を得ることができない。
問10②スートブロワは、煙道ガスを利用して、ボイラー伝熱面のすすを自動的に取り払う装置である。
2015年12月21日月曜日
解答 附属品(安全装置・送気系統装置)
8日目 解答 附属品(安全装置・送気系統装置)
問1⑤安全弁軸心から安全弁の排気管中心までの距離は、なるべく小さくする。
問2③揚程式安全弁は、弁座流路面積で吹出し面積が決められる。
問3④揚程式安全弁は、吹出し時の蒸気流路面積の中でカーテン面積が最小となる安全弁でる。
問4⑤全量式安全弁の吹出し面積は、のど部の面積で決められる。
問5①主蒸気弁に用いられる玉形弁は、蒸気の流れが弁体内部でS字形になるため、抵抗が大き
い。
問6②過熱器は、乾き度の高い飽和蒸気を得るため、ボイラ胴又はドラムの外にある装置である。
問7②玉形弁は、蒸気の流れが弁内でS字形になり抵抗が大きいが、主蒸気弁に使用される。
問8④主蒸気弁に用いられるアングル弁は、蒸気入口と出口が直角になったもので、高圧用であ
るが全開時の抵抗が大きい。
問9⑤減圧弁は、1次側の蒸気圧力及び蒸気流量にかかわらず2次側の蒸気圧力をほぼ一定
に保つ。
問10⑤が正しい
問1⑤安全弁軸心から安全弁の排気管中心までの距離は、なるべく小さくする。
問2③揚程式安全弁は、弁座流路面積で吹出し面積が決められる。
問3④揚程式安全弁は、吹出し時の蒸気流路面積の中でカーテン面積が最小となる安全弁でる。
問4⑤全量式安全弁の吹出し面積は、のど部の面積で決められる。
問5①主蒸気弁に用いられる玉形弁は、蒸気の流れが弁体内部でS字形になるため、抵抗が大き
い。
問6②過熱器は、乾き度の高い飽和蒸気を得るため、ボイラ胴又はドラムの外にある装置である。
問7②玉形弁は、蒸気の流れが弁内でS字形になり抵抗が大きいが、主蒸気弁に使用される。
問8④主蒸気弁に用いられるアングル弁は、蒸気入口と出口が直角になったもので、高圧用であ
るが全開時の抵抗が大きい。
問9⑤減圧弁は、1次側の蒸気圧力及び蒸気流量にかかわらず2次側の蒸気圧力をほぼ一定
に保つ。
問10⑤が正しい
2015年12月17日木曜日
2015年12月16日水曜日
2015年12月15日火曜日
2015年12月13日日曜日
解答 「鋳鉄製ボイラー」 出題頻度「高」
解答 「鋳鉄製ボイラー」
問1④
問2④鋼製ボイラーに比較して腐食に強い。
問3④
問4④給水管はハートフォード式連結法によって安全低水面の位置で返り管に取り付けられる
問5③鋳鉄製で加圧燃焼方式は採用される。
問1④
問2④鋼製ボイラーに比較して腐食に強い。
問3④
問5③鋳鉄製で加圧燃焼方式は採用される。
2015年12月12日土曜日
解答 水管ボイラー
解答 水管ボイラー
水管ボイラ
問1 ④水位の変動が大きい
問2 ②高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなるため水の循環力が弱くなる
問3 ④放射形ボイラーは、高圧大容量ボイラーに多く用いられる。
問4 ①管系だけから構成されているため、高圧ボイラーに適する。
問5 ④丸ボイラーに比べて負荷の変動による圧力及び水位の変動が大きい。
問1 ④水位の変動が大きい
問2 ②高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなるため水の循環力が弱くなる
問3 ④放射形ボイラーは、高圧大容量ボイラーに多く用いられる。
問4 ①管系だけから構成されているため、高圧ボイラーに適する。
問5 ④丸ボイラーに比べて負荷の変動による圧力及び水位の変動が大きい。
2015年12月10日木曜日
2015年12月9日水曜日
2015年12月8日火曜日
登録:
投稿 (Atom)