2016年1月6日水曜日

11日目 「ボイラーの運転操作」

二級ボイラ技士教本 「ボイラーの運転操作」 P130~163 この章の毎回1~2問程度されています。



問1ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。(H26後期)
①点火後は、ボイラー本体に大きな温度差を生じさせないように、かつ、局部的な過熱を生じさせないように時間をかけ、徐々にたき上げる。
②ボイラーをたき始めると、ボイラー本体の膨張により水位が下降するので、給水を行い常用水位にする。
③蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから、空気抜き弁を閉じる。
④圧力計の指針の動きを注視し、圧力の上昇度合いに応じて燃焼を加減する。
⑤圧力計の指針の動きが円滑でなく機能に疑いがあるときは、圧力が加わっているときでも、圧力計の下部コックを閉め、予備の圧力計と取り替える。
  2   3   4   5

問2 ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。(H26後期)
①給水内管の穴が閉そくしている。
②不純物により水面計が閉そくしている。
③吹出し装置の閉止が不完全である。
④蒸気を大量に消費した。
⑤給水温度が低下した。

  2   3   4   5

問3 ボイラーの安全低水面のおおよその位置として、不適切なものは次のうちどれか。(H19前期)
①多管式立てボイラーでは、火室天井面から煙管長さの1/3上部
②炉筒煙管ボイラーでは、炉筒が煙管より高い場合は炉筒上面より75mm上部
③外だき横煙管ボイラーでは、煙管最上位より75mm上部
④横管式立てボイラーでは、火室最高部より75mm上部
⑤水管ボイラーでは、その構造に応じて定まる。
  2   3   4   5

問4 ボイラーをたき始めるときの各種の弁、コックの開閉について、誤っているものはどれか。(H20後期)
①主蒸気止め弁……………………… 閉
②水面計とボイラー間の連絡管の弁、コック……………… 開
③胴の空気抜き弁…………………… 閉
④吹出し弁、吹出しコック………… 閉
⑤圧力計のコック…………………… 開
  2   3   4   5

問5 油だきボイラーが運転中に突然消火した原因として誤っているものはどれか。(H21後期)
①燃焼用空気量が多すぎた。
②油ろ過器が詰まっていた。
③燃料油弁を絞りすぎた。
④炉内温度が高すぎた。
⑤燃料油の温度が低すぎた。
  2   3   4   5

問6 油だきボイラの手動操作による点火方法について誤っているものは次のうちどれか(H23前期)
①ファンを運転しダンパをプレパージの位置に設定して換気した後ダンパを点火位置に設定し炉内通風圧を調節する
②ハイ・ロー・オフ動作による制御では高燃焼域と低燃焼域がありバーナは低燃焼域で点火する
③バーナの燃料弁を開いた後点火用火種に点火しその火種をバーナの先端のやや前方上部に置きバーナに点火する
④燃料の種類及び燃焼室熱負荷の大小に応じて燃料弁を開いてから2~5秒間の点火制限時間内に着火させる
⑤バーナが上下に2基配置されている場合は下方のバーナから点火する
  2   3   4   5

問7 ボイラーの圧力上昇時の取扱いについて、正しいものは次のうちどれか。(H23後期)
①冷たい水からたき始める場合には蒸気圧力が上がり始めるまでできるだけ速やかに最大燃焼量に達するようにする。
②圧力上昇中の圧力計の背面を点検のため指先で軽くたたくことは、圧力計を損傷するので行ってはならない。
③水面計に現れている水位が、かすかに上下に動いているのは、水面計が故障しているからである。
④圧力が上がり始めてから空気抜き弁を開き、空気を放出させなければならない。
⑤整備した直後の使用始めのボイラーの場合には、マンホール、掃除穴などのふたの取付け部は漏れの有無にかかわらず昇圧中及び昇圧後、増し締めする。
  2   3   4   5

問8 ボイラーにキャリオーバが発生する原因として、誤っているものは次のうちどれか。(H24前期)
①蒸気負荷が過大であること。
②主蒸気弁を急に開くこと。
③ボイラー水位が低水位であること。
④ボイラー水中の溶解性蒸発残留物が過度に濃縮されていること。
⑤ボイラー水中に油脂分が含まれていること。
  2   3   4   5

問9 ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。(H25前期)
①運転停止の際は、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少する。
②運転停止の際は、押込ファンを止めた後、燃料の供給を停止し、石炭だきの場合は炉内の石炭を完全に燃え切らせる。
③運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁、蒸気弁を閉じる。
④運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁、その他蒸気室部の弁を開く。
⑤ボイラー水の排出は、運転停止後、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開いて行う。
  2   3   4   5

問10 ボイラーの運転を終了するときの一般的な操作順序として、適切なものは1~5のうちどれか。(H26後期)
ただし、A からEはそれぞれ次の操作を表す。
A 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
B 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
C 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
D 燃料の供給を停止する。
E ダンパを閉じる。
①A→B→C→D→E
②B→C→A→E→D
③C→D→E→A→B
④D→A→B→C→E
⑤D→C→A→B→E
  2   3   4   5

答え 11日目 「ボイラーの運転操作」

0 件のコメント:

コメントを投稿